[wc_highlight color=”red”]2017年の大河ドラマ「おんな城主 直虎」が8日午後8時からNHK総合、同6時からBSプレミアムで始まる。[/wc_highlight]
![NHK大河ドラマ・ストーリーNHKドラマ制作班[編]NHK出版](https://noisytv.xyz/wp-content/uploads/2017/01/naotora_g.gif)
徳川家康の家臣井伊直政を育てたヒロインの直虎をNHKドラマ初出演で大河の主演に抜てきされた柴咲コウが演じる。
戦国時代ど真ん中、天文13年(1544)遠江の国・井伊谷。
ここは、今川家の拠点(駿河国)スグ隣だったので、井伊一族は常に、その強い影響を受けて戦国の世を生き抜いていかなければならなかった。
さらに、武田家や徳川家など、名だたる大名たちと関わり合いながらときには味方、ときには敵となりときには家臣の某反にも警戒を怠れない群雄割拠の時代であった。
おんな城主直虎はこのような時代を背景に誕生した。
第一話「井伊谷の少女」あらすじ
のちに[wc_highlight color=”red”]井伊直虎(柴咲コウ)[/wc_highlight]という勇ましい男名で戦国の世を生き抜くことになる少女・[wc_highlight color=”red”]おとわ(子役=新井美羽)[/wc_highlight]は、井伊家当主の父・[wc_highlight color=”red”]直盛(杉本哲太)[/wc_highlight]と母・[wc_highlight color=”red”]千賀(財前直見)[/wc_highlight]のもと幸せな日々を過ごしていた。
おてんばなおとわの遊び相手は幼なじみの[wc_highlight color=”red”]亀之丞(後の井伊直親、子役=藤本哉汰)[/wc_highlight]と[wc_highlight color=”red”]鶴丸(後の小野正次、子役=小林颯)[/wc_highlight]。
井伊家当主直盛には一人娘おとわしかいなかったもので従兄弟でも有り幼馴染でもある亀之丞(後の井伊直親)を婿にして、井伊家を継がせる計画だった。
当主の座を継ぐつもりだったおとわは最初戸惑うが、やがて亀之丞の妻として井伊家を支えていこうと心に決める。
そんな折、亀之丞の父である[wc_highlight color=”red”]井伊直満(宇梶剛士)[/wc_highlight]が、主家である[wc_highlight color=”red”]今川義元(春風亭昇太)[/wc_highlight]に謀反の疑いをかけられ、駿府に呼び出されることになりうろたえる。
こうして、歴史ドラマの歯車は廻り始めます。
ところで、史実では井伊直虎がいつ生まれ幼名もなんというか定かでは無いようで、”おとわ”というのはドラマ展開上に設定した名前ではないかと思う。以降、直虎に統一して呼称することにする。
なぜ女性が直虎という男性のような名で城主を務めることになったのか
その裏には、井伊家が臣従する主君である今川義元の猜疑心の強さから謀反を疑われた井伊直満は駿府に呼び出されて殺され、まだ九歳の少年にすぎなかった亀之丞も生死の危機にあったが信濃国に逃れたのち、それきり音信が途絶え、生死さえも確認できない状態が続いた。

その後、直虎は持ち込まれる縁談をすべて断り、亡くなった一族の菩提を弔うため、大叔父にあたる龍潭寺(りょうたんじ)の住職・南渓(なんけい)和尚のもとで剃髪することになる。
ただし、尼僧として出家すれば、井伊家になにか遭ったとき還俗できないということで次朗法師名を与えられたとされています。
それから10年ほどが過ぎ、亀之丞は何事もなかったかのように戻ってきて、井伊家当主直盛の養子となり井伊家後継者として直親と名を改め、重臣・奥山朝利の娘を正室とします。
二人の間にはやがて一人の男の子が生まれた。
幼名を虎松、のちに「徳川四天王」の一人として名を馳せる井伊直政がこれで、虎松は井伊家の嫡男とされた。
やっと、井伊家の安泰かと思われたが、桶狭間の戦いで直虎の父・直盛が戦死。2年後には直親が家臣・小野正次謀殺され、その翌年に直虎の曾祖父・直平が亡くなるなど、井伊家を次々と不幸が襲った。

井伊家の家督を継げるのはもはや直親の子・虎松のみとなったが、幼少の虎松に何ができるはずもなく、結局は南渓和尚の計らいにより、出家していた次郎法師が還俗して直虎と名乗り、虎松の後見人となり、虎松が成長するまで城主代行を務めることになったのだった。
関連番組
歴史秘話ヒストリア「おんな城主 直虎のイロハ」
放送日 2017年1月6日(金)
NHK[総合] 午後8:00~午後8:43
再放送 2017年1月7日(土)
NHK[総合] 午後1:05~午後1:48